敬老の日の由来を保育園児や幼稚園児に説明するには?2016年はいつ?

敬老の日

日本では、色々な祝日が制定されていますが、9月にある祝日で代表的なものと言えば「敬老の日」があります。

この「敬老の日」の由来やその意味について、あまり考えたことがないと思います。

今回は、この「敬老の日」にまつわる話題を色々とまとめていきたいと思います。

 

スポンサードリンク

 

また、「敬老の日」を大人が理解するには問題ありませんが、保育園児や幼稚園児にどう理解してもらうかというものを私なりに考えてみました。

おじいちゃんやおばあちゃんは、孫たちにお祝いされると嬉しいですからね。

ではまず、「敬老の日」の由来や意味から説明をしてみたいと思います。

敬老の日の由来と意味は?

いつから「敬老の日」というのが始まったのでしょうか?

「敬老の日」の由来として言い伝えられているのは、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町千代田区)の「門脇政夫村長(のちに兵庫県会議員)」と山本明助役が昭和22年(1947年)に提唱した「としよりの日」というのが始まりと言われています。

この「としよりの日」というのは、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨のもとに、毎年9月15日を「としよりの日」と定められました。

もう予想がついていると思いますが、この「としより」という表現が良くないということもあり、昭和39年(1964年)に「老人の日」となり、さらに昭和41年(1966年)に今の「敬老の日」と呼び名を変えて今に至っています。

※「老人の日」というのもどうかと思いますよね。実際、2年で名称が変更されたようですし。

 

スポンサードリンク

敬老の日は何のお祝いをするのか?

戦後の日本の成長を支えてくれ、長い期間にわたり日本の社会の基盤作りのために尽くしてきた高齢者の長寿を祝う日」と言えるのではないかと思います。

完全に大人向けの回答となりますが、子供にわかりやすく言うとすれば、

長い間、日本の社会のために働いてきてくれたおじいちゃんやおばあちゃんに感謝をすること。そして、これからも健康で元気に長生きをしてもらいたいという願いを込めてお祝いをする日

ということになるかと思います。

2016年(平成28年)の敬老の日はいつ?

2002年までは、毎年9月15日が「敬老の日」というように、日付で固定がされていましたが、2003年から導入されたハッピーマンデー制度により、9月第3週の月曜日が「敬老の日」ということになりました。

ちなみに「ハッピーマンデー制度」というのは、次のように説明されています。

ハッピーマンデー制度」とは、国民の祝日の一部を、従来の固定日から特定週の月曜に移動させたものになります。

趣旨としては、「お金のかからない景気対策」、「土曜、日曜と合わせて3連休にし、行楽地やイベントに出向いてもらって余暇を楽しんでもらおう(お金を使ってもらおう)」というものになります。

この「ハッピーマンデー制度」を使った祝日は「敬老の日」の他に、「成人の日」、「海の日」、「体育の日」があります。

敬老の日のお祝いは何歳からにすべき?

「敬老の日」を何歳から祝うのか・・・というのはとても難しい問題ですよね。

歳を取っていても、テニスやゴルフなどのスポーツや色々なイベントなどに積極的に出ている人の場合、とても元気ですので年寄り扱いすると怒られそうですし、逆に元気だからと敬老の日にお祝いをしなかったら、怒られたりということも起こりそうですよね。

 

気になって色々と調べてみましたが、国が老人としてラインを引いているのが、「65歳以上」となっているようなので、この辺りの年齢であれば問題ないかと思います。もし怒られたら、「国がそう言っていた」と言い訳すれば良いですしね。

 

敬老の日

 

その他の判断基準としては、「孫がいる」というのも敬老の日を祝うラインとして考えれば良いかもしれません。

世間一般に「敬老の日」というのは、「おじいちゃん」、「おばあちゃん」に感謝する日というのが浸透してきていますので、「孫からおじちゃんやおばあちゃんへの感謝を伝える」ということであれば、年齢を気にする必要はないと思いますね。

「老人の日」があるらしいが・・・

少し話が戻ってしましますが、「敬老の日」が制定されるまで「としよりの日」、「老人の日」と移り変わってきたと言いましたが、この2つの呼び名の日は現在でもあるのでしょうか?

気になって調べてみましたが・・・「老人の日」というものが、「敬老の日」以外で存在しているらしいです。

 

もともと「老人の日」は、「敬老の日」の前の名称であり、毎年9月15日にありました。しかし現在、「敬老の日」は9月の第3月曜日に変わりましたので、9月15日と限りません。

そこで、元々の9月15日を「老人の日」と定め、9月15日から9月21日までの1週間を「老人週間」と定めているようです。(あまり呼び方がよろしいとは言えなくもないですが・・・)

その理由としては、「若い世代が老人福祉への理解度を高めてほしい」、「老人自身の生活向上意欲を促すため」という意味がこめられているようです。

敬老の日の由来を簡単に幼稚園児や保育園児に教えるには

孫から敬老の日をお祝いされたら、おじいちゃんもおばあちゃんも嬉しいと思いますが、その孫たちに「敬老の日」がどんな日かを教えるのは難しいと思います。

特に幼稚園児や保育園児には「敬老の日」の由来や昔のことを説明してもわかりませんよね。

わたしたちが子供たちに伝えないといけないことは、「お年寄りを社会全体で大事にしていこう」という心だと思います。

そんな心をどう説明したらいいかというのが難しいですよね。

わたしの場合は子供たちにこうやって説明をしたことがあります。

 

おとうさんもおかあさんも、おじいちゃんやおばあちゃんに育ててもらったんだよね。

今の日本と比べられないくらい、食料も物も少ない時代に頑張って働いてくれたから今があるんだよね。とても大変だったと思うよ。

そんなおじいちゃんやおばあちゃんに、いつも感謝をしていると思うけど、その感謝をしっかりと伝える日が「敬老の日」ということ。

 

というように説明をしました。(これでも難しいかもしれませんが)

それからはよく、おじいちゃんやおばあちゃんのところに行くようになったし、電話もするようになりましたね。

もちろん、答えは1つではありませんが、『「感謝する」という気持ちを持つ』という点では、良いきっかけになったのは確かですね。

編集後記

今の日本では核家族化も進み、両親や祖父母、周りの人たちに感謝を伝えるという行為自体が少なくなってきているのではと感じます。

「敬老の日」だけに感謝を表すということではありませんが、「敬老の日」が相手を敬い、感謝するという気持ちを持つきっかけになれば良いのではと思いますね。

離れて暮らしている場合は「週に1度は電話をする」など、それだけでも十分だと思うので、はじめてみては如何でしょうか。

スポンサードリンク

こんな記事も読まれています。

敬老の日