お彼岸のお布施の相場、金額は?お寺への付け届けどうすれば良いの?

お彼岸

みなさんは、お彼岸のお墓参りには毎年いかれていますでしょうか?

家庭の事情でお墓のある田舎に戻ることが難しい方もいるのではないでしょうか。

急にお墓参りに行ける時間ができた場合に困るのは色々な用意や手配ですよね。

そんな時には、お寺が主催する合同のお彼岸法要に参加するのも検討してみてはと思います。

 

スポンサードリンク

 

今回は、そんなお寺の合同お彼岸法要に参加する場合に疑問に思うことを調べてみました。

そんな中でも、今回は「お布施」の相場、金額についてです。

お寺の方に聞いても「お気持ちですから」と言われてしまうでしょうし、一緒に参加する方に聞いても失礼にあたりそうですし。

正直、自分自身も困ったことがありました(汗)

「お彼岸法要のお布施はいくら包めばいいの?」と私と同じように思われているあなたの参考になれば幸いです。

お彼岸の法要、供養でのお布施の相場は?

お寺が主催する合同お彼岸法要に参加する場合には、お布施を包むことになりますが、いくら包めばいいのでしょうか?

 

「お彼岸にお布施が必要なのか」と疑問を持っている方もいらっしゃると思いますが、お彼岸というのは仏教行事の1つに数えられ、お彼岸絵という彼岸法要の際やお墓参りに行った際に、お世話になっているお寺にお布施をおつつみするのが習わしとなっているようです。

 

スポンサードリンク

 

話がそれてしまいましたが、相場は、3,000円から10,000円になっているようです。

また、お布施ではなくお供えものをお寺に持参する方も見えられるようです。

 

それ以外では、お寺での合同のお彼岸法要ではなく、ご自宅にて個別のお彼岸法要を行う場合の相場としては、30,000~50,000円のようです。

さらにこの他にお寺から自宅までの距離によっては、お車代として3,000~5,000円を別に包むのが一般的なようです。

 

お寺への付け届け、お布施の意味は?

お布施とは、仏教の慣習の一つであり、「六波羅蜜」(煩悩や迷いを捨て、涅槃・極楽に到達するための6つの修業)の1つ(布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧)とされています。

布施とはサンスクリット語でダーナ(檀那)と言い「人に分け与えること」という意味があり、お布施をする家を檀家と呼びますが、これも檀那からきている言葉とされています。

 

付け届けについては、「一般的に謝礼や義理などのための贈り物」という意味になりますが、お寺では付け届けをお布施として受け取っているケースが多いようです。

お布施の表書きの書き方、渡し方、包み方は?

お布施の表書きについてですが、何も書かれていない封筒や奉書紙を用いる場合には、表には「お布施」、「御布施」というように書きます。

 

では、お布施をどのようなタイミングで渡せばいいのでしょうか?

合同お彼岸法要に参加する場合でれば受付がありますので、そちらの担当者に渡すことがよろしいかと思います。(結婚披露宴などと同じですね。)

 

受付がない場合はどうするのか? そのような場合には、法要前でも法要後でも問題ありません。僧侶と法要前に話す機会があれば、そのタイミングで渡しても問題ありません。

 

また、包み方についてですが、お布施の包み方には2種類あります。

最も丁寧な包み方とされているのが、半紙に包むもしくは中袋にお札を入れたら、さらに奉書紙に包む方法です。

もう1つの方法が、白い封筒に入れて包む方法になります。

市販で売られているものであれば、すでに封筒に「お布施」と書かれているものがあります。この場合は特に中包みは必要がありませんので、直接、封筒にお金を包んで問題ありません。

編集後記

如何でしたでしょうか?

子供の頃にお彼岸にお墓参りをした記憶はありますが、親と一緒に行っていたので作法などを知る機会がありませんでした。

しかし、自分が主となって行う場合には色々と知っておく必要があると思い調べてみました。

あなたの疑問の解決につながりましたでしょうか。

スポンサードリンク

こんな記事も読まれています。

お彼岸